2017年11月24日更新
日産自動車が,新車に行う完成検査で不正を行っていた問題が明らかになりました.
現在わかっている段階での,問題の内容と,今後の株価への影響,300株のホルダーとしての投資方針について考えてみたいと思います.
完成検査問題
完成検査とは?
自動車が工場で生産され,各販売店に出荷される前に,道路運送車両法に基づき完成検査とよばれる各種検査が行われています.
検査内容を確認してみると,通常行われている,いわゆる車検に少し毛が生えたようなもです.
車体番号など車検証との同一性の確認,エンジンルーム内,外観,車室内,下回りなどの各種検査の他,ブレーキ・テスタやスピードメーター・テスタ,ヘッドライト・テスタ,CO,HCテスタなどの検査機器による検査項目があります.
製造業者が出荷前に行っている品質検査の自動車版で,特別な何かが行われているような感じは受けませんでした.
「完成検査実施規定」は下記のリンクから確認できます.
http://amsdl.ams.or.jp/shinnkoukai/paperbank/18.pdf#search=%27完成検査+内容+自動車%27
完成検査問題とは?
日産自動車で何が問題になっているのでしょうか?
完成検査を行っていなかった?
完成検査で異常があるにもかかわらず,放置した?
データを改ざんした?
現在発表されているのは,
「社内規定」に基づき認定された者以外が,完成検査を行っていた
ということです.
上でリンクを示した完成検査実施規定の第1条に,
完成検査実施者は,事業者が選任した自動車検査員とする
と書かれています.
国家資格が必要だとか,国が定める基準を満たす者であるとか,そういった条件はなさそうです.
今回の問題に関して,国交省から平成29年9月29日付けで,報道発表資料が公開されていています.
報道発表資料:日産自動車(株)の型式指定自動車の完成検査に係る不適切な取扱いについて - 国土交通省
完成検査を行っていなかったのではなく,
異常を放置していたわけでもなく,
データを改ざんしていたのでもありません.
一部では,「弁護士資格がないものが弁護を行った・・・」などのたとえ話も出てきていますが,これは明らかにミスリードであると思います.
完成検査を行う者は,社内規定で認定された者が行う必要があるのであって,決して国家資格を持つ必要はありません.
今回の件では,検査補助員が検査を行っていたようです.
しかし補助員といっても,普通の企業が出荷前の品質検査に相当神経をとがらせている事を考えれば,それなりの経験と知識を持っていたであろうということは想像できます.
つかえない者に「やっつけ仕事」としてやらせていたのではない
ということは断言できます
不正には違いなく,全くもって擁護できるものではありませんが,それほど大騒ぎするほどの問題ではないと思います(2017年10月3日の時点でわかっている範囲では,と注釈をつけさせていただきます).
株価への影響
週末に報道されたこともあり,株主としては週明け月曜日以降の株価への影響も気になるところです.日産の配当権利落ちが9月末日であったこともあり,株価下落の圧力は強いと予想されました.
ストップ安
希望的観測も含めて,可能性はあると思っていました.
実際はどうなったでしょうか?
2017年9月30日にニュースが出た後,初めての取引開始となった10月2日の寄りつきこそ,大きく窓を開け下落して取引が始まりましたが,その後徐々に買い戻されました.
ストップ安になることはありませんでした.
翌10月3日も株価は上昇し,完成検査問題は無かったかのような状態です.
今後の見通し
個人的には,今回の不正が大きな問題になるとは思っていませんが,以下のような不確定要素が考えられます.
- 社内資格を持たない者が完成検査を行ったことで発生した事故の有無
- 内部調査によって他の問題が明らかになる可能性
- リコールを行うのか,費用は?
- マスコミのネガティブ・キャンペーンがどこまで醜いことになるか
- マイナスイメージがつくことでの,新車販売数への悪影響
1.事故
完成検査問題が原因となった事故の報告はありません.
もし人がケガした,死んだとなると事は大きくなりますので注意が必要です.
2017年11月17日現在,事故の報告はありません.今後の出てこないと思います.
2.他の問題
一度不正が明るみになると,芋づる式にいろいろな問題が噴出することが多いですが,今回の完成検査問題に関しては,他の問題は出てきていません.
<2017年10月20日追記>
問題発覚後も,検査補助員が完成検査を行っていたようです.
しかも4工場で!!
新車の出荷を見合わせる方針となりました.
【日産無資格検査】日産、全車両の出荷停止 国内向け、公表後も無資格検査(1/2ページ) - 産経ニュース
3.リコールと費用
日産自動車が,「認定検査員による完成検査を受けず,かつまだ一度も車検を受けていない車」つまり,新車として販売されてから3年以内の車に対してリコールを発表しました.
当社製造の在庫車(未登録車)の再点検実施、登録再開ならびに既登録車の対応について - 日産自動車ニュースルーム
対象となる数は,120万台
費用は約 250億円
と見積もられています.
ちなみに2016年度の日産自動車の営業利益は,
7,400億円でした.
日産 | 投資家の皆さまへ | IRライブラリー | 決算資料 | 2016年度
4.マスコミのネガキャン
ちょっと弱みを見せると,ここぞとばかりに執拗に責め立てるのがマスゴミの得意技ですが,今回の完成検査問題ではどうだったのでしょうか?
日産、安全管理に際立つ「甘さ」 書類偽装の可能性も:朝日新聞デジタル
さすが朝日新聞です.
慰安婦のウソ記事,福島第一原発の吉田長所のウソ記事は完全棚上げ.
<2017.10.4 追記>
続報
日産、有資格者印を複数用意…組織的偽装工作か (読売新聞) - Yahoo!ニュース
ただの責任者の印鑑を押しただけだと思うんですが・・・.
決済の印鑑を秘書さんや代理の人が押す事ってありますよね?
全てをチェックしたわけではありませんが,TVではあまりネガティブ・キャンペーンと思われるほど,偏った放送はされていなかったようです.
<2017年10月10日 追記>
ゴーン氏が謝罪に出てこないのが気にいらないという記事です.
もはや感情論となっています.
「技術の日産」の看板が泣く「無資格検査問題」ヤバすぎる深刻度 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
<2017.10.7 追記>
TVのニュースでは,「不適切検査」と表現していました.
東芝やオリンパスの粉飾決算でも「不適切」を使っていましたから,スポンサーへの最大配慮でしょうか?
YAZAWA CM効果でしょうか?
<2017.10.26 追記>
エイちゃんのCMを自粛するようです.
日産、永ちゃんの「ぶっちぎれ」CMを一部自粛(読売新聞) - goo ニュース
問題発覚後も,検査補助員が完成検査を継続していたようです.
<2017年11月17日追記>
社内調査結果の報告を行いました.
そのなかでやはりカルロス・ゴーン氏の記者会見への出席がないことにツッコミを入れるマスゴミどもがいました.
なんとしてでも「ゴーンに頭を下げさせたい」意図がみえみえです.
東京モーターショー
10月27日から開催される東京モーターショーですが,今回の問題の影響による出展計画の変更は無いようです.
日産自動車、第45回東京モーターショー2017の出展概要を発表 - 日産自動車ニュースルーム
2017年10月4日以降
不正問題発覚以降の株価の推移,追加で出たニュースなどをまとめています.
もし他の企業などで不祥事が発覚した時の,参考になるかもしれません.
関連記事
日産の配当に関する記事です.株価下落によって配当利回りが5%近くになってきています.
日産自動車の株を購入した理由です.高配当株です.
結論
不正・不正と大騒ぎしていますが,たいした問題ではないと判断します.
電気自動車など将来性を期待するならば,株の買い増しも有りだと思います.